流し読みの是非

速読法において、その是非がよく問われる技術があります。何かというと、流し読みです。
流し読みというのは、通常あまり良いものとはされません。理由はごく単純で、内容をほとんど理解できない上に、時間の無駄になると言われる事が多いからです。

 

では、実際のところ、流し読みは速読法においては無駄な行為なのでしょうか?答えはノーです。速読法においては、結構重要だったりするのが流し読みなのです。

 

端的に言えば、パラパラめくって拾い読みしていくのが流し読みです。拾い読みと言っても、あまり内容を吟味していないのが事実です。基本的には、1ページを1~2秒で、ざっと流して読むといった感じです。計算すると、200ページの本を300秒、つまり5分で読むことになります。しかし、1ページをわずか2秒読んだだけで、一体何がわかるというのでしょうか。流し読みの持つ意味が大きく分かれるところでもあり、実はここがポイントなのです。

 

なぜ流し読みが重要なのかというと、わずか1~2秒で判断可能なものがあるからです。何かというとそれは、文体と文章の持つ雰囲気、そして項目です。まず文体なのですが、これは物語を読む上で非常に重要となります。1人称か2人称かといったものを始め、癖があるか、稚拙ではないか、堅いか、などは、1ページ1秒でも十分に判断できます。

 

また、雰囲気に関しても、なんとなくでも感じとる事ができます。フィーリングという次元の問題でもあるかもしれませんが、それも結構重要だといえます。項目に関しては、主に読書の対象が専門書などの場合に、考慮していく事になるでしょう。そして重要なのは、目次だけではなく、実際にそのページを開いてみるという事です。

 

わずか5分でこれらのことを吟味するのは、かなり重要な事なのです。なぜなら、この時点で見切りを付けられるからです。本を手に取り、自分にあまり合っていないとか、必要ないなどと判断したら、すぐ棚に戻すという事が、この5分の時間でできてしまうのです。これもまた、速読の持つテクニックのひとつだと言えるのです。